VE

VE(value engineering)

 

スポンサーリンク

アフィリエイト広告を利用しています。

1.VEとは

“VE”とは、”Value Engineering” の頭文字をとったもので、日本語では価値工学といいます。“VE”とは、製品やサービスの「価値」を、それが果たすべき「機能」とそのためにかける「コスト」との関係で把握し、 システム化された手順によって「価値」の向上をはかる手法と定義されます。

 

 

2. VEの歴史

“VE”は、”VA”(value analysis)という名称で、1947年に米国GE社のL.D. マイルズ(Lawrence Delos Miles 1904-1985)氏により開発され、1960年ごろ日本に導入されました。当初は日産や日立製作所などの製造メーカの資材購買部門に導入されて、コスト低減効果が著しいことで注目されるようになりました。その後、購買分野ばかりでなく、開発・設計や、製造、物流、サービスなど多くの分野に適用され、またあらゆる業種で活用されるようになり、新製品開発や、既存部品の改善、業務改善など広い分野に効果がでています。

 

 

3. VEの定義

VEでは、次の3つの要素を考えます。

・製品や提供するサービスの”価値(Value)”
・その”機能(Function)”
・その”コスト(Cost)”

 

これら3要因の関係は、次式で表されます。

 

価値(Value)= 機能(Function) / コスト(Cost)

 

“価値”を向上させるのがVEの目的です。価値とは、機能がもたらす満足の度合いと、コストの妥当性の度合いを表しています。

 

 

4. VEの5つの基本原則

製品やサービスの価値を追求して、優れたVEの成果を収めるためには、5つの基本原則を順守する必要があります。

(1)使用者優先の原則
(2)機能本位の原則
(3)創造による変更の原則
(4)チーム・デザインの原則
(5)価値向上の原則

 

 

6. VEの基本プロセス

新製品開発や製品改善・設計改善で用いられる、VEの基本プロセスは、「3つの基本ステップ」と、そこから展開する「10の詳細ステップ」、「それらに付随するVE質問」で構成されます。

 

7. VEとリスクマネジメント

特に製造業では、”QCD”の”Q”と”C”とは、トレードオフの関係にあるといわれています。
VEの目的は、技術の代替案を探索して代替案を見つけることにより、”Q”は維持または向上させて、”C”を減少させる(コストダウン)ことですから、ほとんどの場合リスクが伴います。
「VEをした結果、クレームが増えてしまった。」となっては、元も⼦もありません。
VEを行うことによるリスクをしっかりと予想して、あらかじめリスク対策を行うよう、リスクマネジメントを徹底することが重要です。
“Q”と”C”とを、両⽴させる製品開発を実現していくことが重要な課題です。

 

もう少し詳しくは

 

この会社、あっているかな。と思ったら、

転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?

 

 

 

参考:
品質月刊テキスト2013 No.398 「現場力を高めるQC用語」
アイアール技術者教育研究所様HP:https://engineer-education.com/value-engineering_basic/
fabcross for エンジニア様HP:https://engineer.fabcross.jp/archeive/190327_value-engineering.html
ITトレンド様HP:https://it-trend.jp/project_management/article/33-0031
バリューエンジニアリング  Wikipedia
大分県企業局講習会資料  https://www.pref.oita.jp/uploaded/life/115356_132680_misc.pdf  H22年

 

引用図表
Icon イラストAC  猫島商会さん
図 VEの基本プロセス   参考:大分県企業局講習会資料

 

ORG:2021/10/03