PDCA,SDCA

PDCA,SDCA(Maintenance and improvement)

スポンサーリンク

アフィリエイト広告を利用しています。

——-


PDCA,SDCA

PDCA
PDCAとは、「計画(plan)⇒実施(do)⇒点検(check)⇒処置(act)」のサイクルを確実かつ継続的に回すことによって、プロセスのレベルアップをはかるという考え方をいいます。
デミングサイクルともいいます。改善活動を進める上で基本の活動になります。
「P ⇒ D ⇒ C ⇒ A」の4つのステップを順番に回していくことをPDCAサイクルを回す、或いは、管理のサイクルを回すといいます。
PDCAは1回転させて終わりではなく何度も繰り返して, 螺旋を描くように一回りごとに成果を高めて継続的に業務を改善することに意味があります。このようにPDCAサイクルを回すことにより継続的改善をはかる考え方はISO9001にも、盛り込まれています。

SDCA
SDCAとは、過去の経験が十分にあったり、技術が確立されている場合には、それらを標準化して、
「標準化(S:standardize)⇒実施(do)⇒点検(check)⇒処置(act)」のサイクルを確実かつ継続的に回すことによって、プロセスの維持をはかるという考え方をいいます。

PDCAS
PDCASとは、「計画(plan)⇒実施(do)⇒点検(check)⇒処置(act)⇒標準化(standardize)」のサイクルを回すことをいいます。PDCAサイクルとSDCAサイクルを合わせたものです。
通常のPDCAサイクルの後に標準化を入れることで、一度改善したものが元に戻らないようにする歯止とすることができます。

 

 

PDCAサイクルは、

企業や組織は、その活動の上で、常に現状の問題点を認識し、より望ましい状態に向上させる、すなわち現状打破の活動を進めなくてはなりません。現状打破の活動として、広く行われているのがPDCAサイクルを回すことです。P,D,C,A これら4つのステップについて、少し詳しく見ていきましょう。

①:P(Plan);プラン、計画する
この仕事は何にためにあるのか、この仕事のアウトプットは何かや、良い仕事とはどういうことが実現できている状態をいうのかといったことを、しっかり考えて明確に定義する必要があります。これを目的の明確化といいます。
さらに、その目的をより具体的な形で表したものを目標といいます。目標は通常、目標項目、目標値、達成期日の3つの要素によって構成されます。そのうえで、
目標が明確になれば、その良い状態を実現するためには、どのようなことを実施したらよいのか、その方法や実施すべき項目、手続き、進め方など、必要となる資源や条件などを検討します。具体的には、何を(What)、誰が(Who)、どこで(Where)、いつ(When)、どうやって(How)を決めます。これに、最初の目的すなわち、なぜ(Why)を加えて、5W1H と呼びます。
このように、目的を考えてそれをどのように実行するかを考える、一連の活動全体をプラン(計画する)といいます。

②:D(Do);ドゥ、実施する
良好な状態を実現するための方法や実施項目、さらには教育・訓練などの項目を確実に実行するために必要な準備活動などを、立てた計画(5W1H)に基づいて確実に実行するとともに、その実施されている状況を常に観察しフォローします。これをドゥ(実施する)といいます。
なお、Do の実施期間がある程度長い場合は、計画段階では予期していなかったことがいろいろ起こる可能性が大きくなります。そのため、この Do の中で小さなPDCAサイクルを何回か回すことが必要になります。

③:C(Check);チェック、確認、点検、評価、反省する
実施した結果が良かったかどうか、進め方が良かったかどうかを計画と対比しながら調べ、計画と実績の差異を確認します。計画どおりに活動できて、かつ計画どおりの結果が得られていれば、その計画と実施は一応適切であったと考えることができます。しかし、当初のねらいとは異なる結果となったり、計画どおりの活動ができなかった場合は、なぜ未達になったのか、その原因を事実に基づいて解析して、うまくいかなかった原因の解明や進め方の問題点を検討する必要があります。
このような一連の活動をチェック(確認、点検、評価、反省する)といいます。チェックを行う場合、実施した結果や進め方の良し悪しを客観的に評価できるよう数値化した尺度(ものさし)を用意しておくと有効です。こういった活動の良し悪しを評価するために用意する尺度のことを管理項目といいます。

④:A(Act);アクト、処置する
計画と実績の差異が無かった場合は、仕事の進め方は適切であったと判断し、次の Planにつなげて、そのまま仕事を継続していきます(次のPDCAサイクル)。
しかし、差異が見られ、その原因が明らかな場合は、その原因やその影響を除去するために何らかの対策が必要となります。通常、差異の原因は計画の立て方や実施の仕方など、主として仕事の仕方とか仕組みの問題となることが多く、これを改善しないと、次のPDCAサイクルを回す際に、やはり同じ原因で計画未達が繰り返されることになります。そのため何らかの対策をする必要があります。
このように、計画と実績の差異の原因やその影響などを考察して、プロセスに対して対策することを、アクト(処置する)といいます。当然、処置した結果は必ず確認し、それを次の計画(P)に反映させていかなければなりません。

SDCAサイクルは、

PDCAサイクルのP(計画)の部分を、S(標準化)に置換えて、日常業務を維持・管理する活動です。
日常管理の業務は、漫然と実施している状態で終わってしまうことが多いですが、そのようにならないために、SDCAサイクルを常に意識して、回していくことが大事になります。
①:S(Standardize);スタンダーダイズ、標準化する
作業の方法や、やり方(標準)を決めます。
②: D(Do);ドゥ、実施する
標準通りに正しい作業を実施します。
③:C(Check);チェック、確認する
作業は正しく行われたか、人によって作業にばらつきが無いか、異常は発生していないかなどを、評価・確認します。
④:A(Act);アクト、処置する
評価・確認の結果をもとに、問題があれば処置をとり、再発防止をはかります。

標準とは、「誰がやっても、何時やっても、満足な成果が得られる」ための仕組みです。これを関係者全員で共有化して、「日常管理」を徹底することにより、日常の業務が円滑に遂行されることになります。

PDCAサイクルとSDCAサイクルとは、改善の車の両輪となる取組です。維持管理(SDCAサイクルを回す)を行ううちに問題点が見えて来ると、これを改善するためにPSCAサイクルを回す。PDCAサイクルを回しているうちに工程が安定化すると判断すると、SDCAサイクルを回すようにする。この一連に流れで、改善(Kaizen:継続的改善)を進めて行くことにより、仕事の質が向上します(図1 )。


図1 維持と改善の繰返し

 

参考資料
品質月間テキスト_No.398

引用図表
図 維持と改善の繰返し   参考;品質月間テキスト_No.398

ORG: 2022/04/01